2013年11月27日水曜日

模写から学ぶ(2) : ジョージ・ロムニー

転写したデッサンに、ヴァンダイクブラウン(ニュートン社製)で明暗を付けていきます。


ここで考えなくてならないのが、原画と模写の制作時間の違いです。


一般的に言って、18世紀は絵画技術の爛熟期で、画家は自らの技巧を見せるために、依頼者の前で短時間で肖像画を描き上げるようなことが行われていたそうです。ロムニーの作品にもそのような時代背景が窺われます。このハミルトン嬢の肖像画も、勢いのある筆触と的確なデッサンで、一瞬の動きと表情を素早く捉えています。

一方模写は、形や色を原画に合わせていくので、必然的に時間がかかります。正確に合わせようとすればするほど制作期間は長くなり、原画の持つ筆触の勢いや、伸びやかさや、絵具の新鮮な発色が失われていきます。







そのために、模写する側は、デッサンや色が多少狂っても、ロムニーと同じように短時間で描くことを目指すか、または、原画の制作過程とは異なるところがあっても、時間をかけて出来るだけデッサンや色彩が近づくようにするか、選択しなくてはなりません。 これによって、絵具の練り合わせや溶剤も違ってきます。

今回Eさんは、連続して教室に来られないので、後者の姿勢で模写をされました。


そこで、確実に仕上がっていくように、原画では行われていませんが、下書きにグリザイユをすることにしました。グリザイユのメリットは、色に惑わされずに、形と明暗を追求できる点です。

描き始めは、ヴァンダイクブラウン(ニュートン社製)をメインに、寒暖の調整にカッセルアース(ブロックス社製)を加えて、暗部から進めていきます。


溶き油の加減で濃淡を調整して、豚毛の丸筆でキャンバスに摺り込むようにして描いていきます。多少のムラは気にせずに、大きな明暗を捉えるようにします。





0 件のコメント:

コメントを投稿